計算ミスをなくすコツ~Felo先生に聞いてみた~

記念すべき初記事は計算ミスをなくすコツについてです。

実際に聞いてみました

わたし
わたし

計算ミスをなくすコツを教えてください

Felo先生
Felo先生

計算ミスを減らすためのコツはいくつかあります。以下に、効果的な方法をまとめました。


計算ミスを防ぐための具体的な方法

  • 丁寧に書く: 計算を行う際は、大きくて丁寧な字で書くことが重要です。小さくて汚い字を書くと、見間違いやすくなります。
  • 計算スペースを確保する: 計算用のスペースをたっぷり確保し、余裕を持って書くことが大切です。スペースが不足すると、頭の中で計算をしなければならず、ミスが増える可能性があります。
  • 途中式を漏らさず書く: 計算の過程をすべて書き出すことで、視覚的に確認しながら進められ、ミスを発見しやすくなります。
  • 見直しを習慣化する: 問題を解いた後は必ず見直しを行いましょう。見直しの際は、「新たにこの問題を解き直す」という気持ちで取り組むことがポイントです。
  • 自分のミスの傾向を把握する: 過去のミスを記録し、どのようなミスをしやすいかを理解することで、試験中に注意を払うべきポイントを明確にできます。
  • 余裕を持った時間配分: 試験の際は、終了時間の前に見直しの時間を確保することが重要です。焦らずに落ち着いて見直しを行うことで、ミスを減らせます。
  • 検算を行う: 計算の結果を別の方法で確認すること(例えば、足し算の結果を引き算で確認するなど)も効果的です。これにより、間違いに気づくことができます。
  • 基本的な計算結果を暗記する: よく使う計算結果や公式を覚えておくことで、計算のスピードを上げ、ミスを減らすことができます

これらの方法を実践することで、計算ミスを大幅に減らすことができるでしょう。特に、見直しや丁寧な書き方は、計算ミスを防ぐための基本的な対策です。

わたし
わたし

ありがとうございます

感想と追記

いや、本当にすごいなあと思います。必要な対策が網羅されていますね(最後の「基本的な計算結果を暗記する」は高校受験の範囲で考えると不要な気もしますが)。学校の先生とか、塾の講師とか本当にうかうかしてられないなあと思いますね。

経験上ですが、計算ミスなくすためのアドバイスって結構「見直しをしっかりやりましょう」みたいなものになりがちなんですが、それだけだとあんまり効果がありません。見直しって、当たり前ですが計算が終わった後にやるものなので、その時点ですでに計算ミスはしてしまっています。自分がした計算は合っているだろうという思い込みが働くので、そこから計算ミスを見つけるのは結構難しいです。だから、本当に計算ミスをなくそうと思うと、まず計算ミスをなるべくしないように計算する必要があります。そうなると、テスト当日の対策のみでは不十分で、普段練習をしている時点から対策をしておく必要があるということになります。

Felo先生の挙げてくれた具体的な方法で言うと

  1. 自分のミスの傾向を把握する
  2. 途中式を漏らさず書く
  3. 丁寧に書く(習慣をつける)
  4. 計算スペースを確保する(習慣をつける)

が該当しますかね。ただ、1と2は少し訂正があってもいいのかなあと思ったりします。

1.自分のミスの傾向を把握する→ミスしやすい計算の種類を知っておく

高校受験の範囲だと、計算ミスしやすい部分はほぼ限られています。だから、そこさえ把握しておけば、普段から重点的に練習したり、テスト当日も気を付けて計算できたり、見直しもその部分だけを見直すことができます。

2.途中式を漏らさず書く→途中式を過不足なく書く

途中式はとても大事で、不足があるのはよくないのですが、か中式はとても大事で、不足があるのはよくないのですが、過剰に書くのもあんまりよくないです。式が見づらくなるのでそれはそれで間違いの元になるからです。あと、途中計算をしっかり書くようにすると前に学習した内容の復習にもなるので、そういう意味でも書くことを推奨します。

塾の講師していたころは、どのが学年を受け持っても初めましての生徒がいる場合は、計算ミスしやすい部分は決まっていること、そこは授業ではっきり言うのでメモしてほしいこと、途中計算を書く理由もしっかり述べるので途中計算も含めて学習してほしいことを伝えていました。わりと、生徒本人や保護者からそのことを評価されることがあったので、まあきっと計算ミスなくしたり、内容を理解する助けにはなっていたんだろうなと思っています。

高校受験の数学の計算ミスしやすい部分と、途中式の書き方はまた別記事にしたいなあと思ってます。

おわりに

「ミスを減らす」って結構大変ですが、コツが掴めてくると、何を間違えやすいのか、どうすれば間違いを回避しやすいのかがわかって、自分の思うように成果が上げられるようになってきます。また、ミスを減らす能力は、勉強だけではなくて、社会に出て仕事をしだしてからも求められる能力です。わたし自身、わりと自分にまわってきた業務のミスを減らしたり、業務改善案を出すのがうまいと周りから言われたりするのですが、受験生のころにどうやったらミスを減らせるか試行錯誤したおかげだなあと思ったりします。がんばったらがんばっただけ成果が出る部分ですし、後々生きていくために役立つこともあったりするので、計算ミスをなくしたいなと思っている方は、いろんなものを参考にしながらがんばってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました