中学生~高校生に向けてのやさしい関数ナビ、週1ぐらいで更新中

関数の基本

関数の基本

【関数の基本】関数とは何か?関数の基本の考え方をわかりやすく解説

関数とはxとyの変わり方のルールのことです。関数とは何かを出発点にして、関数の式・グラフの目的、関数の単元で何を学ぶのかについて整理しました。関数を初めて学ぶ人、関数を基礎から復習したい人は、ぜひ読んでみてください。
関数の基本

【関数の基本】関数の基本操作!関数の式からx・yの値を求める方法

どんな関数でも、x、yの値を求めたいときは、関数の式に与えられた値を代入して計算します。x、yの計算方法について、関数、関数の式の意味から順にくわしく解説しています。
関数の基本

【関数の基本】関数のグラフとは?意味と仕組みをやさしく解説

関数のグラフは「関数の式を満たす点の集まり」です。比例のグラフを例に、グラフが「点の集まり」である意味をやさしく解説します。グラフの見方が変わる基礎の1本。
関数の基本

【関数の基礎】変化の割合とは?公式の意味を例題付きでくわしく解説

変化の割合とは、xの増加量に対するyの増加量の比です。本記事では公式の意味とグラフとの関係を、暗記ではなく感覚で理解できるよう丁寧に解説します。