中学生~高校生に向けてのやさしい関数ナビ、週1ぐらいで更新中

wadk1206

数学の考え方

【考え方のコツ】解説はわかるのに解けない?数学で大切な逆算の考え方

数学の問題を考えるコツは、「求めたいものを考える→使う公式・必要な情報を整理→条件の読み取り」の順で考えることです。この逆算思考について、例題付きでくわしく解説します。
数学の考え方

【考え方のコツ・中2数学】逆算思考で考える変化の割合

変化の割合が出てくる問題では「変化の割合→増加量の計算→座標の計算」の順で方針を固めるとうまくいきます。例題付きで、変化の割合の問題の考え方のコツについてくわしく解説します。
関数の基本

【関数の基本】関数とは何か?関数の基本の考え方をわかりやすく解説

関数とはxとyの変わり方のルールのことです。関数とは何かを出発点にして、関数の式・グラフの目的、関数の単元で何を学ぶのかについて整理しました。関数を初めて学ぶ人、関数を基礎から復習したい人は、ぜひ読んでみてください。
関数の基本

【関数の基本】関数の基本操作!関数の式からx・yの値を求める方法

どんな関数でも、x、yの値を求めたいときは、関数の式に与えられた値を代入して計算します。x、yの計算方法について、関数、関数の式の意味から順にくわしく解説しています。
関数の基本

【関数の基本】関数のグラフとは?意味と仕組みをやさしく解説

関数のグラフは「関数の式を満たす点の集まり」です。比例のグラフを例に、グラフが「点の集まり」である意味をやさしく解説します。グラフの見方が変わる基礎の1本。
関数の基本

【関数の基礎】変化の割合とは?公式の意味を例題付きでくわしく解説

変化の割合とは、xの増加量に対するyの増加量の比です。本記事では公式の意味とグラフとの関係を、暗記ではなく感覚で理解できるよう丁寧に解説します。
中2の関数(一次関数)

【定期テスト対策・中2数学】中学生のための一次関数の学習目標まとめ

中学2年生向けに一次関数の学習目標をわかりやすく解説。関数に苦手意識がある人が多いですが、その原因の1つはゴールが明確になっていないことです。関数、一次関数とは何かからはじめ、一次関数で何ができるようになればよいかをリストアップしました。
中2の関数(一次関数)

【定期テスト対策・中2数学】一次関数とは何か?a,bの意味をわかりやすく解説

一次関数は「y=ax+b」の形で表される関数です。関数の意味から、一次関数とは何か、a,bにはどういう意味があるのかについて、わかりやすく解説します。
中2の関数(一次関数)

【定期テスト対策・中2数学】一次関数の式からx・yを求めるには?例題つきでわかりやすく解説

関数の式からx,yを計算したいときは、関数の式にx,yを代入します。一次関数の場合の出題パターンを、例題付きでくわしく解説しています。
中2の関数(一次関数)

【定期テスト対策・中2数学】一次関数、変化の割合の計算!表を使った計算の工夫

変化の割合とは、xの増加量に対するyの増加量の割合のことです。この記事では、中学生向けにその意味から計算方法、一次関数における変化の割合の意味までを丁寧に解説します。