【基礎・中2数学】一次関数のグラフの意味と読み方をやさしく解説

中2の関数(一次関数)

グラフは、点の集まりです。
何となくグラフを描ける人でも、実は「グラフの意味」をしっかり理解していないことがよくあります。

けれども、グラフの意味を正しく理解しておくと、

  • なぜ関数の式に値を代入して点を求めるのか
  • 交点をどのように求めるのか

といったことが納得できるようになります。
その結果、この単元の理解がより深まり、高校受験や高校数学でも使いやすい知識になります。

この記事では、一次関数のグラフを本格的に取り上げる前に、グラフの基礎である

  • 点のとり方、読み方
  • 関数のグラフとは何か
  • 関数のグラフの読み方

について、図解を交えてわかりやすく解説します。

グラフの点の読み方、とり方

グラフ上の点は、「横の位置(\(x\))」と「縦の位置(\(y\))」で表します。
この2つをセットにしたものを 座標といいます。

たとえば、点Aが「原点から横に3、縦に2」のところにあるなら、その座標は A(3, 2) と書きます。

グラフの読み方:点のとり方

次の図の点Bのように、グラフ上の位置だけわかっている場合は、「原点から横、縦にどのぐらい動いているか」を軸から読み取ります。

グラフの読み方:点の読み方

点Bの座標は B(-2,-4)と読み取れます。

もちろん、グラフ上の点も、これと同じように読みます。

関数のグラフとは?意味と考え方

見落としがちなグラフの意味

関数のグラフは、「関数の式を満たす点の集まり」です。
少し難しい言い方ですが、ここが理解できると関数の見方が大きく変わります。

それでは、具体例で見ていきましょう。

グラフの意味を具体例から見てみよう。

次の式について考えます。

\(y=2x+1\)

この式で、\(x\)の値をいくつか決めて\(y\)の値を求めると、次のような表が作れます。

\(x\)-3-2-1012
\(y\)-5-3-1135

次に、この表の\(x\)と\(y\)を、グラフ用紙にとります。

関数のグラフ:表の点をグラフ用紙にとる

しかし、\(x\)の値は整数に限りません。
たとえば、\(x\)=0と\(x\)=1の間にも、無数の値が存在します。

また、この式では、\(x\)が1増えると\(y\)は2ずつ増えるという一定の割合で変化しています。
つまり、\(x\)の値を細かく変えていくと、無数の点をとることができます。

関数のグラフ:関数の式を満たす無数の点をとる

いちいち点を打つのは大変なので、それらの点を線で結んで表すのがグラフです。

関数のグラフ:点を線で置き換える

グラフとは、関数の式を満たす無数の点を線で表したもの

まとめると、関数の式を満たす\(x\)と\(y\)の組をいくつもとり、それらの点を線で結んだものがグラフです。
つまり、グラフは関数の式を満たす点の集まりということです。

グラフの読み方

グラフが描いてあると、次のことが計算しなくてもわかります。

  • ある\(x\)に対応する\(y\)の値
  • ある\(y\)に対応する\(x\)の値

これも具体例で見てみましょう。

下の図は、\(y=-2x+1\)のグラフです。
このグラフから、値を読み取る手順をご説明します。

\(x\)から\(y\)を読む

\(x\)=3のときの\(y\)の値をグラフから読み取る手順は、次の通りです。

  1. グラフ上で、\(x\)=3の点を探す
  2. ①で探した点の\(y\)座標を読み取る
  3. \(y=-5\)とわかる
関数のグラフ:x座標からy座標を読み取る
グラフ上の点が関数の式を満たすことの確認

関数の式

\(y=-2x+1\)

に\(x=3\)を代入すると

\(y=-2 \times 3 +1 = -5\)

となり、確かにグラフからの読み取り結果と一致しています。

大事なことなので、何度も繰り返しますが、グラフは関数の式を満たす点の集まりです。
だから、グラフ上のどの点の\(x\)座標と\(y\)座標の組も、必ずグラフの式を満たします。

\(y\)から\(x\)を読む

\(y\)=4のときの\(x\)の値をグラフから読み取ると、次のようになります。

  1. グラフ上で、\(y\)=4の点を探す
  2. ①で探した点の\(x\)座標を読み取る
  3. \(x=-2\)とわかる

関数のグラフ:x座標からy座標を読み取る

以上の通り、グラフから

  • \(x\)に対応する\(y\)
  • \(y\)に対応する\(x\)

を読み取ることができることがわかります。

おわりに

今回の内容は、以下の通りです。

  • 座標(◯,△)は、「原点から横に◯、縦に△」動いた点。
  • グラフは関数の式を満たす点の集まり
  • グラフをもとに、\(y\)に対応する\(x\)を読むときの読み方
  • グラフをもとに、\(x\)に対応する\(y\)を読むときの読み方

正直、今の範囲では、グラフの必要性をあまり感じないと思います。
しかし、関数が難しくなるほど、グラフが必要になってきます。
今の時期は、後の勉強のための準備期間と思ってがんばってください。

コメント