中学では、1年生で「比例・反比例」、2年生で「一次関数」、3年生で「二次関数」を学習します。
それぞれ別の単元に見えますが、実はどれも共通する考え方や処理の上に成り立っています。
たとえば、
- 関数の式の求め方
- 変化の割合の求め方
- 点の求め方
- 変域の求め方
などがそうです。
このシリーズでは、こうしたテーマを学年をこえて整理し、理解のつながりを見える形にしています。
高校受験の対策はもちろん、「途中でつまずいた」「もう一度しっかり理解したい」という人にもおすすめです。
どの記事から読んでも大丈夫なので、気になるところから読んでみてください。
定期テスト向けの記事や、各単元個別の記事をお探しの方はこちらを参考にしてください。
高校受験向け|関数のページへのリンク

【高校受験・数学】これで完璧!式の決定|比例・反比例、一次関数、二次関数をまとめて整理
中1〜中3で学ぶ関数は、どの単元でも「一般形でおく→代入する」の流れで式を求められます。中学校で習う範囲の関数について、式の求め方を体系的にまとめました。

【高校受験・数学】もう迷わない、変化の割合!基礎~応用まとめ
変化の割合は、一次関数の単元で学習しますが、一次関数だけの考え方ではありません。この記事では、受験生向けに、変化の割合について、基本から一次関数以外への応用について、やさしく解説しています。

【高校受験・数学】これで完璧!グラフ上の点・交点の求め方
入試頻出の「グラフ上の点を求める」問題を整理。比例・反比例・一次関数・二次関数に共通する考え方を、x・yの関係と交点の求め方から解説します。

他の記事は作成中です。
おわりに
このシリーズで扱う内容は、実は中学・高校を通して共通する「関数の基本操作」です。
つまり、高校以降の関数でも、同じ考え方や手順が求められます。
だからこそ、中学のうちにしっかりと流れを理解しておくことが大切です。
今は少しむずかしく感じるところも、意味をたどっていけば必ずつながっていきます。
受験を通じて、関数の基本操作に少しずつ慣れ、自信を持って使いこなせるようになっていきましょう。


コメント